SNSを本格的に動かして、活動の幅を広げたい!!
しかし、いざ始めようと思ってもなかなか続かない…
いつの間にか更新を苦痛に感じられてしまう…
なんてことはありませんか?
SNSは継続してこそ効果があるもの!
今回は古性のちさんのインタビュー第3弾!
Twitterのフォロワー数10万人を超える写真家でライターのちさんにSNSの極意を聞いてきました。
SNSを気軽に、そして長く続けるための秘訣を教えてもらいました!

写真家。コラムニスト。 Twitterフォロワー数10万人。 これまで世界17カ国をまわるなど旅と仕事を両立させてきた。 現在はBRIGHTLOGG,INC取締役を務めている。 Twitterはこちら。
目次
世界で働く近道がSNSだった

今回はSNSを上手に活用されているのちさんにSNSの活用術を教えていただきたいと思います!!
のちさんはいつ頃からSNSに力を入れ始めたんですか?

本格的に使い始めたのは5〜6年ぐらい前ですかね。
フリーランスになる前に所属していた会社でSNSの概念が大きく変わったんです。

概念が変わった… どんな風に変わったんですか?

それまでは、SNSといえば友達と繋がるためのツールでしかなかったんですけど、その会社ではみんなビジネスツールとしてTwitterを使っていたんです。
当時は今よりTwitter人口が多くなかったので3000フォロワーとかでも芸能人クラスでしたが、 その会社にははそれぐらいフォロワーがいる人がたくさんいました。

すごいですね。
芸能人と同じくらいのフォロワーを持つ人と一緒に仕事をされていたんですね。

そうです。
最初はすごい不思議な感覚でした。
でもある気づきがあって…


フォロワーが多い人ほど、会社を辞めていくんですよ。

それはつまり…独立すると…?

そうです。 みんなフリーランスになっていくんです。

SNSでの発信力があれば自分一人でも仕事できるということですね。

はい。 そのとき、わたしが求めているものってSNSの中にあるんじゃないかって思ったんです。
SNSこそ、世界中で仕事をするというライフスタイルへの近道なんだと…
それで社内で流行っていたTwitterに力を入れ始めました。

『古性のちのプロフィール写真と紹介文まとめ』より
旅と仕事の両立を実現した話はこちら。
私にとってTwitterは歯磨きぐらいの感覚。Instagramは…

Twitterから力を入れ始めたということですが、Instagramはその後に始められたんですか?

そうですね。 Instagramは会社を辞めて世界を回ろうと決めた時に開設しました。
ただわたしにはTwitterの方が合っているなと思います…
わたしのTwitterとInstagramのフォロワー数の違いをみていただくとわかると思いますが…(笑)
たしかに

なぜTwitterの方が合っていると感じるんでしょうか。

TwitterとInstagramって属性が違うと思うんですよね。
Twitterに力を入れ始めた当時のイメージなんですけど、Twitterはビレッジバンガード(遊べる本屋さん)みたいな…
いつもどこに何があるかわからなくてわいわいガヤガヤしているイメージだったんです。

あ〜めっちゃわかります!!

Instagramは美術館みたいにシーンとしていて…
綺麗な写真を見てひそひそ声で「いいね」みたいな(笑)
例えが的確すぎるw

私は賑やかな方が好きなんですよね。
だからTwitterを中心に使っていました。

そういうことだったんですね。
Twitterが友達と繋がるためのツールからビジネスツールとしても使えるとわかったように、
Instagramもいずれビジネスツールとしても使えるようになるということは感じていましたか?

そうですね。
Instagramもそうなるだろうとは思ってました。
だから一応並行して使ってはいたんですけど…
やっぱりTwitterの方が好きで… 好きじゃないとなかなか続かないですよね(笑)

のちさんでも続けるのが難しいと感じるんですね!

はい。
Twitterはわたしにとって歯磨きぐらい習慣になってるんですけど…
Instagramは筋トレみたいな感じです。
めんどくさいけどかろうじて更新するみたいな感じ(笑)
またいい例えが!!

わかりやすいです(笑)
でも、まずはSNSの中のどれか一つだけでも歯磨きぐらい習慣化できればいいですよね!
「これ発信したい!いや役立たないか…」のジレンマの解消法

SNSを本格的に始めようと思って色々調べると大体「役立つ情報を発信しましょう」って書かれてるんですよね。
だから発信したいことが頭にあっても「この情報って見てる人の役に立たないな」って思うと発信できなくなって、結局SNS続かないってなる人が多いと思うんです。
どうしたらいいと思いますか?

役立つ情報と自分の好きな発信の割合を決めるといいと思います。
全部の投稿をお役立ち情報にしなくてもいいんじゃないかなと…

『古性のちのプロフィール写真と紹介文まとめ』より

なるほど… 自分の好きなことも投稿していいんですね。

全然いいと思います。
確かにフォロワーが増えるのってお役立ち情報なんですけど、全部お役立ち情報にしちゃうと、この人ってどんな人なのかなって世界観が全く伝わらないと思うんですよね。

確かに…
それに今やお役立ち情報のアカウントって無限にありますもんね。

そうなんですよ。
だからこっちのAさんのアカウントとあっちのBさんのアカウントって何が違うんだっけ?ってなっちゃいます。
家電量販店みたいに思えてしまうんですよ。
確かに家電量販店って違いがよくわからない…

SNSは自分のお部屋とかお店みたいに育てていくものだと思うんです。
好きなものを発信していると、それに共感して集まってくれるフォロワーさんって自分に似ている人なんですよ。そっちの方が居心地がいいと思います。
自分にとってもフォロワーさんにとっても。

確かにそうですよね。
フォロワーを集めるための投稿として割り切ってお役立ち情報を発信しつつ、自分の好きなことも発信して世界観を作ったり、フォロワーさんの共感を得たり…
バランスを取ることが大事なんですね。

そう思います。
そうすると発信することに疲れにくくなります!

とは言っても、「今日眠いな〜」とかいう投稿は流石にNGじゃないですか…?
役立つ情報じゃなくて自分が好きな発信をする時ってどんなことを意識してますか?

わたしは1,000人に届くメッセージを…とかって考えないんですよね。
「たった一人に書くラブレター」だと思ってツイートしてるんです。
なんて素敵な考え方…

例えば「幼馴染の〇〇ちゃんに向けて書く140文字」とか「おばあちゃんに見てもらいたい写真4枚」とか…
本当に手紙を書く感覚でツイートしてます。

めっちゃいいですね!
「自分に向けて書いてくれてる!!」みたいな感覚になりますもんね。
のちさんに聞きたいTwitterを上手に活用するためのテクニック

ここからは具体的なテクニックを聞いていきたいと思うんですけど…
ただの数字としてのフォロワーじゃなくて、共感してくれるようなフォロワーを増やすにはどうしたらいいんですか?

そうですね…
手っ取り早いのは自分からフォローすることですかね。


やっぱりフォローをしていった方がいいんですね。
どんな人をフォローしたらいいんですか?

それは、これから自分が発信する内容に興味を持ってくれそうな人です。
例えばライティングについて発信したいなら、「ライター」とか「ライターを目指している人」が興味を持ってくれそうですよね。
そういう人を検索して片っ端からフォローしていくんです。

片っ端から…ですか?
そうするとフォロー数がすごいことになりませんか?

そうですね。
フォロワー数とフォロー数は-200ぐらいがちょうどいいと思うのでそれぐらいまでに留めた方がいいですね。
フォロワーが1000人だったらフォロー数が800ぐらい。
それが逆転しちゃうと必死感が見えちゃうと思うので(笑)

ひたすらフォローしたら1週間ぐらい待ちます。
それでフォローを返してくれる人もいれば返してくれない人もいる…
返してくれなかった人は一旦フォローを外してまた新しい人をひたすらフォローしていってまた1週間後に確認する…
これを繰り返すと、自分に興味を持ってくれているフォロワーが増えてきます。

なるほど…!
既存のアカウントのフォロワーを入れ替えていくみたいなイメージですね!!
では、Twitterの投稿を習慣化させるにはどうしたらいいですか?

まずは文章の基礎を固めることが大事かと思います。

習慣化と基礎を固めること…どう関係があるんですか?

先ほど、ラブレターだって話しましたが、それは正直、応用ですよね…?
いきなりラブレターだと思ってツイートしようと思っても難しいと思うんです。
難しいツイートってやっぱ続けるの大変なので…
まずは文章の基礎を固めて難しく考えなくてもツイートできる状態に持っていくことが大事だと思います。

その基礎っていうのは例えばなんですか?

5W1Hです。
まずはツイートの中に必ず5W1Hを入れるというタスクを課します。
それを毎日続けていくうちに、無意識に5W1Hを入れられるようになって、ツイートすることが苦じゃなくなります。
※5W1Hとは「When=いつ」「Where=どこで」「Who=だれが」「What=何を」「Why=なぜ」「How=どのように」からなる情報伝達に必要な要素を示した言葉

基礎トレーニング期間を乗り越えれば、習慣化できるわけですね。
あともう一つお聞きしたいんですけど、1日にするツイートの数って決めた方がいいですか?
毎日10ツイートとか…

うーん… 最初にツイート数を決めるのは良くないと思います。
人ってみんな1日24時間しかなくて、娯楽の時間を含めて大体埋まってますよね、スケジュールが…

『古性のちのプロフィール写真と紹介文まとめ』より

新しい習慣を入れようとしたら、今までやっていた習慣のどれかと入れ替えないといけないと思うんですよね。

確かに時間が延びるわけではないですもんね。

だからまず自分の生活習慣、生活スケジュールを洗い出さないといけないと思います。
それをやらないで1日10ツイートしようって決めても、実はそんな時間を取れなかったってなるかもしれないから…

では、まずは1日のスケジュールを洗い出して例えばテレビ見る時間を1時間短くしてその時間でツイートしようとか…
そういうふうにしていけばいいんですね。

そうですね。
生活スケジュールを洗い出して、10ツイートできる時間が作れたなら10ツイートみたいな感じがいいと思います。

さて今回は古性のちさんにSNSについて詳しくお話ししていただきました。
フォロワーを増やしたい、バズりたいと思っているのに投稿がなかなか伸びないとSNSの更新がだんだんキツくなってきますよね。
しかしのちさんのお話を聞くと、SNSは「まずは楽しむ!」ということが大事だと感じました。
SNSを楽しむためには、文章の基礎を抑えることや、細かなテクニックが必要かもしれませんが、それを乗り越えると自分の好きに共感してくれたフォロワーさんとの素敵な出会いが生まれるんだと思いました。
まずは難しいこと考えず、とにかく毎日続けること…
そしてそのためにまず今の生活スケジュールを洗い出してみませんか?